名前


rdate - ネットワーク経由で日付と時刻を得る

書式


rdate [-p] [-s] [-u] [host...]

説明


rdate は RFC 868 に記述されているプロトコルを用い、TCP か UDP を使って他のマシンの 現在の時刻を得る。それぞれのシステムの時刻は ctime(3) 形式で表示する。 以下に例を示す:
% rdate uci mc [uci] Sun Mar 24 20:35:41 1985 [mc] Sun Mar 24 20:36:19 1985

オプション

-p リモートマシンから得た時刻を表示する。これがデフォルトのモードである。
-s ローカルシステムの時刻をリモートマシンから得たものに合わせる。 当然ながら、root が用いた場合のみ効果がある。
-u 時刻を得るのに TCP の代わりに UDP を用いる。 5 秒以内に応答がなかった場合は時間切れとして扱う。

ファイル


/etc/services   サービス名をソケット番号に対応付ける /etc/hosts      ホスト名をインターネットアドレスに対応付ける

履歴


24-Mar-85 Rochester 大学の Lee Moore
 作成。
10-Oct-94 Andy Tefft <teffta@crypt.erie.ge.com>
 Linux 1.1.52 用にアップグレード。root が実行した時はシステムの 時刻を設定する様に変更。
23-Sep-96 Richard Henderson <rth@tamu.edu>
 32 bit と仮定していたのを修正し、モードオプションを追加。
04-May-99 Ken Yap <ken.yap@acm.org>
 UDP を使うコードを追加。

バグ


UDP での時間切れの処理は 2 つめ以降のサーバーには動作しない。 signal(2) の動作に何か関係があるのかも知れないが、 筆者は理解していない。

openSUSE Logo

コンテンツ